ライン工場などの単純な仕事に就く外国人派遣
ライン工場などの単純作業(製造業・軽作業など)に外国人を派遣する場合、
使える制度は主に以下の2つです:
✅ 適した外国人雇用制度
制度 | 特徴 | 雇用年数 | 派遣可否
技能実習制度 | 技術移転を名目とした実習生制度 | 最長5年 | 派遣NG(受入れ企業が直接雇用)
特定技能(1号) | 即戦力の外国人労働者 | 最長5年 | 派遣OK(条件あり)
✅ ライン工場に派遣するなら「特定技能」が最適
特定技能(1号)のポイント:
– 対象業種:製造業(「素形材産業」「産業機械製造業」「電気・電子情報関連産業」など)
– 外国人が即戦力で就労可能
– 派遣型雇用が可能(=派遣会社として外国人を自社で雇い、取引先工場に派遣できる)
✅ 事業開始に必要なステップ
1. 外国人材の調達ルートを確保
– 特定技能人材は主にベトナム・インドネシア・フィリピン・ミャンマーなど
– 現地の送出機関との提携が必要
2. 登録支援機関としての認定取得
– 外国人への生活支援義務(住居手配、生活相談、母国語対応など)
– 出入国在留管理庁への登録が必要(無料〜数万円)
3. 派遣業の許可(一般労働者派遣事業)
– 厚労省の許可が必要
– 資産要件(自己資本2,000万円、現預金1,500万円など)
✅ メリット・デメリット
メリット
– 人手不足の工場に安定供給できる
– 正社員よりも柔軟な契約が可能
– 日本語がある程度話せる人材も増えている
デメリット・リスク
– 支援体制が不十分だと登録支援機関の認可取消のリスク
– 不当労働や劣悪環境は即SNSや労基署に通報される
– 出入国在留管理庁の監査や報告義務がある
✅ 具体的な構想案(例)
ビジネスモデル:
・自社で外国人を雇用し、地元の製造業工場へ派遣
・登録支援機関の支援も自社で完結することで外注コスト削減
・「日本語対応支援付き」など高品質サポートを売りにする
収益源:
・派遣料(時給ベース+管理費)
・生活支援パッケージ料金
・企業からの紹介手数料
✅ まとめ
項目 | 内容
制度選択 | 特定技能(1号)
許可必要 | 労働者派遣業・登録支援機関登録
人材確保 | 海外送出機関と提携(ベトナムなど)
初期コスト | 許認可取得+通訳人材+支援体制整備(300万〜1000万円)
リスク管理 | 労務管理・生活支援の徹底(炎上リスクに注意)